- コミティアってなに?
- 申し込み前に準備しておきたいこと
- 申し込み後は?
- 締め切りがいつ?
- 印刷所へ依頼する
- ブースに持参しておきたいアイテム
- お釣りは十分に用意しましょう。
- 巡回受付の方に見本誌の提供を!
- お客の入り具合について
- 最後の片付け
- まとめ
コミティアってなに?
コミティアとはプロ・アマを問わずマンガ描きたちが自主出版した本を発表・販売する展示即売会です。例年東京ビッグサイトで開催されており、毎度の参加数は約3000~5000組と言われております。
開催ペースは年に4回(2月・5月・8月・11月)で行われています。
また、コミティアでの一次創作オンリーであり二次創作類のものは禁じられておりますのでご注意を!一次創作であれば、マンガ、イラスト、小説、評論、音楽、缶バッチグッズ等々、何でもありです。
何といっても、コミティアの醍醐味は自分の好きな表現として作品を作れ、描き手・読み手が直接手に取って触れ合える点にあります!
一般的に参加となると、
- サークル出展参加する方
- 一般参加し同人誌を購入したり楽しむ方
- 巡回受付サークルとしてスタッフ参加する方
上記の3種類があり、今回の記事はサークル出展参加となります。
ちなみに、巡回受付協力サークルを4回お手伝いすると
次回参加無料の巡回協力感謝券を配布するそうだとか。
申し込み前に準備しておきたいこと
・申込時のサークル名を決める
先ず申込する前に参加する人達はサークル名を決めなくてはいけません。
基本は参加者が自由に決めてよいのですが、サークル名が被っていないかだけ簡単にチェックすると良いでしょう。
・サークル1組での参加か、それとも合同参加なのか?
初めての方は、合同参加?なにそれ?ってなると思いますが、他のサークルさんとタッグを組んで2組以上の参加するかどうかということになります。ここで気をつけたいポイントは、合同参加するサークルは必ず同じ申込で行うようにしましょう。
片方が、オンライン申込でもう片方が郵送申込だと合同申込はできませんのでご注意を!
・スペースおよび、追加椅子の確認
申込時に、チェックする項目の中のひとつです。標準としては、テーブルが1つに椅子が1つとなりますが、オプションとして、追加椅子を1つ加えることができます。
1サークルの人数が2人以上の場合は、追加椅子を選択した方が良いと思いますのでその確認をしていきましょう。
・申込金額のチェック
参加費用について
オンライン申し込み画面
1スペース 6,400円 会議机半分・イス1脚
イス追加 500円 1脚まで ※当日、追加販売あり(ただし数に限りがあります)
お支払い方法は、コンビニ決済または銀行振込み、CP、クレジットカード、招待クーポンの4つのいずれかです。
・サークルカットの作成
もうひとつ申し込みするのに必要なのがサークルカットです。
ようは自分達のサークルPRの様なもので、ディアズマガジンのカタログにも当日の参加サークルさんの情報が載ります。
自分の売り込むもの、見せたい・見て貰いたいものは何かを一般参加の方がわかるようなサークルカットを描いていきましょう。
・申込方法の確認
実際の申込についてです。
1.検索欄からコミティアを検索。
2.コミティアのHPからサークル出展申込をクリック。
3.このページに来たら1番下までスクロール。
4.Circle.ms をクリック。手順は記載の通りです!
個人的な意見ですが、郵送申込より
オンライン申込の方が断然楽です。
アナログの申込は、こちらを参考に。
郵送申込の直接参加申込書pdfからでもダウンロードできます。
アナログの場合は、デジタルでサークルカットを描けないので郵送申込になると思いますが、Clip Studio Paint やSAI,Photoshop などある場合はサークルカット諸々 パソコン上で纏めた方が良いかと思います!
申し込み後は?
申し込み後は、当落発表まで待ちましょう。
通知連絡は、申込み時に入力したメールアドレスにきます。
ドキドキの瞬間ですね!
参加の当選が決まりましたら、次は作品作りです。
締め切りがいつ?
一般的に同人と来て発想するものと言えば、イラスト又は漫画の原稿締め切りですが、原稿を仕上げた後の印刷には、おおまかに2つ選択があります。
セルフ印刷
自身で印刷して製本するやり方です。
オラは、過去に2箇所でお世話になりました。
セブンイレブンさん
キンコーズさん
メリット:印刷代が安価。イベント前日まで、原稿の作成ができる。
デメリット:時間と手間隙がかかる。印刷所へ委託するのと比べ質が落ちてしまう。
印刷時はコピー機に張り付いてしまう為、後ろの列ができることも。
印刷所へ依頼する
印刷所へ委託し、製本してもらう方法です。
印刷所だと、いつもこちらにお世話になってます。
メリット:プロにやってもらうので、完成品がキチンとしている。
委託するので、印刷の手間隙が無くなる。
デメリット:セルフ印刷よりコストは高め。10単位での発注が原則となる。
印刷に時間がかかるため締め切りを過ぎると依頼できなくなる。
慣れないとpsd形式データの準備や、裁切り線の調整で労力がかかる。
※但し印刷所には早割りがあり、期日内より早く投稿ができた場合、印刷所 規定内の割引を受けることが可能です。全ての印刷所で対応という訳ではないので 事前確認が必要です。
超早割または早割〆切で20-10%のコストを抑えることができます。
印刷所にお願いするときは、こちらをチェックしてみてはいかがでしょうか?
それと個人的に紙の選択は、上紙かマッド紙が好きなのでおススメします。
わかんないよって人は、キンコーズさんや印刷所にサンプルがあるのでご確認下さい。
ブースに持参しておきたいアイテム
作品が完成し、印刷を終えたら当日の持参するアイテムを用意しましょう。
- 価格記載のPOP
- POPスタンド
- ポスター
- ポスタースタンド
- テーブルクロス
- 本立て
- 完成した作品

【6本セット】NIUBEE アクリルフォトフレーム 写真立て 片面用 サインスタンド スタンドタイプ 飲食店のPOP広告メニュー (6本セット KG判)
- 出版社/メーカー: NIUBEE
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

ユノックス 折りたたみ式 ブックスタンド (小) 290376 奥行7×高さ14.5×幅18.5cm
- 出版社/メーカー: ユノックス
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
POPやPOPスタンド、テーブルクロス、ブックスタンドなどは100均でも揃えられると思いますが、ポスタースタンドはAmazonでポチりした方が楽かもしれません!
ちなみにポスターは印刷所にお任せできるので相談する方が良いでしょう。
ちなみに緊急だとキンコーズさんに相談して、3-4時間ほどでB3サイズを作ってもらったことがあります。
お釣りは十分に用意しましょう。
一番、重要なことです。
こうならないように1000円、500円、100円の準備をしておくのは大切です。
巡回受付の方に見本誌の提供を!
開始30-60分前に、巡回受付サークルの方が見回りにきます。
その際に、持参した新刊を1部お渡ししましょう。
渡した見本誌は、見本誌コーナーに展示されます。
ちなみに、見本誌を渡す前に見本誌シールを後ろに貼って渡しましょう。見本誌シールは最初に届くコミティアの封筒に同梱されています。
お客の入り具合について
個人的な意見ですが、11時ー13時まではかなりの一般参加が見込まれます。
14時以降からは、入場数が少くなりますがそれでもそこそこの人数が来場されるでしょう。入場前から長い大気列が出来るほどですw
※ちなみに後半の時間は、入場用カタログのディアズマガジンが売り切れて入退場がフリーになる場合があります。お手洗いなどは、このタイミングで行くのも良いでしょう!絶対ではないのと、人気サークルの新刊は売り切れる可能性大なのであしからず。
最後の片付け
半数のサークル方々は、15時頃から撤収するのもしばしば見受けられます。
最後は、テーブル下に使用していたパイプ椅子を畳んでおきましょう。
会場を後にする前に、隣通しのサークルさんに一礼をするのもマナーでしょう。
まとめ
- コミティアに参加するには、サークル名やサークルカットを揃えて申込をしよう。
- 1サークル2人以上いる場合は、追加椅子も検討しよう。
- 申し込みは出来れば、オンライン申込がおススメ。
- 作品作りの〆切は、早割などもあると思うので各自ご確認を!
- ブースに展示する際のアイテムは忘れずに!
- 最後の片づけと隣通しの挨拶も忘れずに!!
以上となります。
色々と書いてみましたが一番は楽しむこと!(筆者も勿論そうです。)興味のある方はコミティアに是非参加してみては如何でしょうか?